LOOP王国への返信

http://www2.tokai.or.jp/LOOP/


>ただ、いまのライトノベルはほとんど読んでおらず、SFやメフィスト系もあまり読む気がせず、自分で書いてみる気力もなくなってしまった、ようです。言葉の端々にさびしさがにじんでる感じでした。

いや、そこまで言うといいすぎデス(^^;)
面白いと思う作品があれば読みますよ。それが無いと言ってるだけです。
たとえば乙一ならハードカバーでも買いますよ。
たとえば、星界に新刊が出ればすぐ買いますし。
コミックは定期的に買ってる作家もいるし、追いかけてる作品もある程度の数はありますし。


もちろんラノベで面白いのも多いでしょう。優れた作家も出てかもしれません。
しかしね。自分を変えてくれるような作家がいますか?
見方が揺さぶられる作品がありますか?
眼鏡萌えでもかまいませんが、動物化といえるような、閉じたワッカの中の「感動」を味わうために
わざわざ貴重な時間を提供しても、意味が無いと思っているのですよー。
メイド可愛いかもしれない。「ふにゃーん」って転ぶと萌えるかもしれない。でもその瞬間を「機械的に感動する」だけじゃないですか?
それが、動物化だし、けっきょく麻薬といっしょですよ。脳内麻薬精製装置。
感動、泣き、いいでしょう。ミステリの謎解きの知的興奮、いいでしょう。
小説を読む人間が、「暇つぶし」「ひと時の快楽」で読んでるのですが、それで充分でしょう。
でも、それは読者であって、作者の側もそれでいいのでしょうか?
べつに、増田さんの趣味をどうこう言うつもりはありません。


以前、最近のラノベは読んでも「何も自分自身が変わらない」って話が、みさげはてた(略)さんのとこでありました。たしか人工事実さん経由で読んだ記事です。
以前ループ王国の日記で出た「SFとラノベのグレーゾーンの話」もそのことの延長線と自分は考えました。


「小説家」は「小説を読んでいても」小説は書けないものじゃないでしょうか?
むしろノンフィクションを読むべきじゃないか。
キャラ小説の書き方で、大塚さんが、ラノベを読むぐらいなら、昔話を読んで、雛型を学んだほうがいいと書いてました。
電撃文庫の加奈妹ぱくり小説を書いた人なんか「わたしは小説なんか読んだことはありません」と書いてました。あれは皮肉半分のジョークだと思いますが、


逆に、小説家が小説を読んで、小説を元ネタに小説を書いてるのが、現在のラノベ文化だと思えませんか?
それは別にいいかもしれない。引用の多用が、ポストモダンなのだし、それは現在とマッチしてる。
GAINAX庵野さんが、最近のアニメータの新人は、アニメをコマ送りして動きを勉強してる。けしからん。と言っていたそうですが、自分は同じ話だと思います。


>百万の創作理論も、実践あっての物ですし……
別に、自分は創作論とかそんなのもにはなんの興味もありません。
「創作とは何か? を人工知能として考える」なら、すごい興味があります。
そもそも自分が一番興味があるのは、知能とはなにか? です。かえすなら、人間はなにゆえ人間か?です。
創作をするまえに、自分が不思議だと思うこと。伝えたいと思うことがまず大切だと思ってます。
そのための手段の一つが小説を書くことであって、
今は、ノンフィクションの本、たとえば社会現象とか人工知能関係とかを読んで、新しい見方や知識を得て
新しい発見をすることが楽しかったりします。
楽しいことをしてるだけです。小説が楽しければ読むかもしれない。それだけのことです。
むしろ、創作をするためには、そのほうが大切だと思いませんか?
小説を書くために小説を読むのは、たんに技術論の話でしかないと思いますよ。


>しかし、「やる気」ばかりは、他人にはどうすることもできません。
> 「私の意欲もいずれ枯渇するかもしれん」と恐くなりました。
 もともとやる気があったのかは妖しいですが(^^;)
 ただ、こういうふうに睡眠時間削って、毎日日記書いるので、やる気が無いわけでは無いと思うのですが(^^;)
 表現手段は色々ですよ。次期がくれば書くかもしれない。書かないかもしれない。
 自分のやりたいことをやるだけです。義務ではないし、とりあえずことだまと混沌回路の冬コミの原稿を書きますけど(^^;)
 自分は小説を書こうと思ってすごした時間は、まだトータルで3年ぐらいのものです。年齢は30超えてますが、まだまだひよっこですよ。スニーカーに投稿したのだって初めて書いた長編だし。
 ネタは枯渇はしてないと思いたいのですが(^^;)


#ちょっと曲がって受け取ったかもしれんけど、一応反論しておきます

リナザウ13分マンガ

高田馬場から上石神井へ急行で13分。夜中なのに座れない(汗。立ってる間にリナザウでマンガ描いてみよう企画(汗
本来は、下書きでペン入れすべきなんでしょうが、タブレット使えないし、ペイントブラシしかないし。
三日持つのか……



座ってる女性がやけに「嫌そうな」顔をしてるわけです。目の前で男性が雑誌の立ち読み。

↑ごめん。エロマンガじゃなくて、ビキニ美少女の間違い。


ま、気づかないうちにセクハラに注意しようって話で。
なんでかマンガ雑誌なのに表紙がマンガじゃないんだよな。青年誌は。みんなマネするのもどうかと思う。
しかし、パソコン雑誌もみんな女性が表紙だったりしますな。
もっとも、この女性自身もピンクのゴスロリ風のとんでもない格好でしかも歳が20代後半でかなりグレーゾーンを越えてるのでどっちもどっちだろうと思った。

コメントだと長くなるのでこっちで

> 増田淳 『失礼、ちょっと印象だけで言い切り過ぎました。長い眼でみれば、「興味のあること」をたくさんもっている人間こそが豊かな物をかけると、私も思います。』

 うーん。それほど単純な話ではないと思うのです。
 興味のあることを積み上げて、みたいな話は「大きな物語」のような路線で、
 けっきょく、パロディだろうと二番煎じだろうと、「テクニカルに上手い」人が凄い世の中じゃないですか?


> 増田淳 『それから、「いまのライトノベルを読んで、新しい発見があるか? 自分が変わるか?」ってことですが、「どんな本であっても出版されている以上かならず面白い部分があるはずだ」という観点で読めば、発見もあります。
>子供の頃SFをはじめて読んだ時と同じ興奮を味わえる、世界が変わって見えるライトノベルはいくつもあります。要は読み方の違いです。

それは当然です。そういうことじゃなくて、
なんというか、面白い部分っていうのは、どういうチョイスをしたか? とか、どういう部分からひっぱってきて結合させたか? とかの話じゃないですか?
「面白さ」を発見するために読むのなら、それでいいと思います。「面白さを発見するために書かれてるのですから、それは当然です。面白さを発見できなければ意味がありません」
その面白さの種類と受け取り方の問題。
いや、そんなことを言っても、解決策は無いんです。文句を言っても打開策がないのが、この問題の問題点で、気にならないなら別にいいのです。気になる人は気にすればいいだけで。

>ただ、私はいまのライトノベルが大好きなので、小宮さんのもっている問題意識や閉塞感をそもそも理解できてない可能性もあります。』
 閉塞感を共有する世界がラノベの良さだと思うので、それが楽しいのはそれでいいのです。


 もうちょっと具体的に書いて見ますか

「また君か。」の頁作さんが、かわぐちかいじさんの例で、
http://d.hatena.ne.jp/matakimika/?of=10


>なんとしても感じ入らざるをえないのは、劇画という表現についてだ。本作は、なにかいろいろ大事なことを言ってそうでいて実はなにも言ってない。結果として辻褄は合っている気がするがそう感じられるとしても偶然に過ぎないと思う。
>見得とハッタリが劇画のルールだ。それがまるで実体を伴った表現であるかのように感じられるとすれば、それこそ作者の技量や力量にほかならない。ここから汲み取れるものは「劇画表現」それ自体以外にはなにもない。

 と書かれていて、なるほどなと。
 別に原潜で独立国で平和国家でうんぬんを作家が考えているわけではない。
 それはそうだろう。
 いや、それ以上に、話の展開とか、そのときの感情とか、それも関係ない。
 ようするに、「面白く」て「話が読み物」として「成立する」ための「道具」として「物語」があると。
 ぶっちゃければ、結末が逆だろうと、死のうと生きろうと、関係ない。
 要は、読者が「はらはら」して、続きが気になるような表現になることが「一番」
 という感じでしょうか。
 たまたま貸し本屋でかわぐちかいじさんの短編集を借りると対談が載っていて、この人は映画の脚本家志望だったみたいで、そういうことかと思った。


 ラノベといわずに、キャラクター小説というと、キャラを立てて、キャラ萌えを誘発するための道具として、ストーリーがあって、むしろキャラクターが最重要で、お話は属性(もっともキャラクターはキャラクター商売のための属性だが)
 ということで見てみると、これって同じじゃんと思います。
 ただ違うのは、キャラクターに感情移入するのって恋と同じだから楽しいし、その恋したキャラクターでお話を作って遊ぶのは楽しいし(同人)、そして自分が恋するようなキャラを自分でも生み出して他人に提供するのはもっと楽しいし(ラノベの受け手が書き手に回る、リサイクル構造)
 なので、楽しいことを楽しむこと自体は、なにも問題無い。むしろ「きれいにサイクルが閉じてる」ので美しいとさえ言える。

おはようございます(^^;)

>私が以前書いたグレーゾーンというのはキャラでなく世界描写社会描写の物語です。小宮さんがそちらの方向に進まれるのなら、
>確かにライトノベルから離れてノンフィクションを大量に読むことは納得できます。ご説明ありがとうございました。』

うーん、違います。
それは増田さんが考えるライトノベルであって、別にライトノベルはこうでないといけないなんて定義はないのですから、そんなに狭く決めて突き放すことないと思います。
たとえば、星界の戦旗ラノベだとしても、萌える要素もあるけど、それ以外のことがちゃんとあると思うもの。
別に世界描写、社会描写とも違うと思う。
SFとは、センスオブワンダーなので、それはキャラとか物語以前の問題だと思います。
乙一は好きですが、キャラ萌えもしているし、世界描写、社会描写の意味もあると思うけど、それとは別に、トリックの妙もあるだろうけど、それプラスαを感じるのよねー。
たとえばキノの旅も、わりと冷酷に世の矛盾を表現するけど、けっきょく閉じてて、社会に訴えかける感じがしないのよね。
このへんは簡単には説明できないので、もう打ち切りますが、
「作品があって」その全体が「ラノベ」(のようなもの)として語られているだけで、「別に定義なんか無いんだから」突き放されても(^^;)
マンガみたいな小説は「好きですよ」読みたいです(=メディア。ジャンルではない)。問題は書き手と受け手の姿勢だと思ってますけど。

東芝RD-X5発表

http://www3.toshiba.co.jp/dvd/j/lineup/hdd/rd-x5.html

 なんかブラックになったようで、なんかむかしのビデオデッキを思い出すのは私だけではないと思う。


 結局盛り込まれたのは、CPRM対応のDVD-Rでコピーワンスを録画できる機能だけのようです。
 将来的に台湾製とかでどこまで価格が下がるかわかりませんが、現時点で5枚3000円ならDVD-RAMが買えてしまうので、まだ意味が無いですね(^^;)
 VR記録だから、たとえDVD-Rだから多くのプレイヤーで再生できるわけじゃないし、メリットが無いと思う現時点では。
 17万じゃとりあえず買えない。17万で買って6万で売るのを、これ以上繰り返したくないし(^^;)

リナザウでどこでもテレビ

bitwarpなど、PDA限定で128kbpsのサービスが安価でありますが、実効速度は80kbpsぐらいは出るらしい。
ってことは、自宅の録画ソースをasfにして、リナザウからストリーム再生できないものか?
80Kbpsだと、160x120でわりとフレームレートも下げないといかんでしょうけど、
オンデマンドで見れるのは面白いと思う。暇つぶしにはちょうどいいし。
リナザウNetFront(もしくはopera)でasfのストリーム再生はできるのだろうか?
ネットラジオはストリーム再生できるらしいのですが。検索してもなかなか判りませんね。
ラジオ聞けるだけでも、面白そうだけど。
せっかくだからbitwarpは契約してみようと思う。月2000円ならなんとかなるでしょ。


たしかc860はガリレオに対応だったはずなので、できないことはないのだろう。
あと、東芝RD-X5はネットdeモニターという、Diga E500Hで盛り込まれたようなLAN経由でのストリーム再生に対応しているみたいなので、
おそらく外から見れるようになるのだろう。バイオUとかで見るのが一番いいんだろうけど、リナザウの小ささは魅力的なんだよな……


>ネットdeモニター
>コピーワンス番組は見ることはできません
 あ。Diga E500Hに負けてるし(^^;)←いや、E500H同士をLANで接続した場合しかコピーワンスは見れなかったと思うので、同等かな?
 だいたいDigaはasfで同時録画してるからいいけど、RDはそういう仕様じゃないはずだから、
 mpeg4に再エンコをしながら再生ってことだと思うので、ちょっときつそうな機能だなあ。