実現確率を考えてみる

そういえば自分は実現確率はやってない。
どういう分類をすればいいかよく判らないし。
今は差分利きもあるし、囲いの学習(学習と言えるのかどうか?)をやるついでに
簡易的に実現確率もやってみたい。


しかし、SEEでオーダリングするのと何が違うんだろう?
実現確率はオーダリングというより、探索削減・延長を手の特徴より求めるって感じか?
それならオーダリングの順番に上位は延長。下位は削減でいいと思う。
このへんは確か山下さんがYSSの掲示板で以前アルゴリズムを紹介されていたと思う。