Bonanzaが無謀な角打をしなかったワケ

山田@CSAさんWRITE:

>全体としても上質なドキュメンタリーだったと思います。
>かなりいいイメージでコンピュータ将棋を取り上げてもらえたのではないでしょうか。』 (2007/04/22 23:07)

 かなり良い番組でしたね。あれから5回ぐらい見ましたが、
 解説も的確でわかりやすいものでした。


>「選択的探索」は、Singular Extensionのことだったのではないかと思われます。
 自分では気づかなかったんですが、
 指摘されて見直したらそれっぽいですね(・∀・)
 そのまま解説すると内容的に高度すぎるので、あえて判る人には判るという見せ方かも。
 NHKはさすがですね。


>ボナンザの角切りは(中略)
>駒損したときだけ、立て直されないかどうかを深く読んでみる、というアルゴリズムなのかもしれません。


 きっとそれだと思います。
 番組でbonaのログに注目して見てみると、
 EXTENTION->の項目に、
 recap、chk、1repに混じって、「patk」というのがありました。
 まさに「角打延長」だと思います。


 Yさんからコメントを頂きましたが、
 patkは、pawn-attackで、「歩のたたき」らしいです。
 駒を打つことはputらしいので、少なくともpatじゃなさそうです(^^;



> 山田剛@CSA 『もうひとつ、▲8一馬に代えて▲6四歩を「見切り発車した」と説明された部分が目をひきました。
>Singular Extensionが探索限界8分30秒で打ち切られて満足に読めなかったとき、評価値の現在値でなく、
>打ち切らずに読んだ場合に期待される評価値>を何らかのヒューリスティクスによって推定し採用した、というふうに聞こえました。
>探索の末端でそういう工夫をすることって良くあるのでしょうか?
>これは多くのコンピュータ将棋開発者に訊いてみたい気がします。』 (2007/04/23 00:45)


 これは自分も目から鱗でした。
 bonaの評価値で「+数字!」と表記される!がよく判らなかったのですが、見切り発車みたいですね。
 反復進化で、あの場面は16回まで確定して81馬なのが、17回の探索中に、81馬を上回る64歩が見つかった、
 ただし、17回は終了してないうちに、時間が来た。
 本来は17回は終了してないので、64歩は捨てるはずですが、
 少なくとも、81馬よりは良いことは保証されてると思います(もっと良い17回の解が見つかる可能性があるにせよ)
 ということで、確定している指し手が否定されている場合は、暫定の指し手を採用しても良さそうに思います。
 というか、さっそく自分も取り入れました(笑