スパコンうんぬんの誤解

某BBSに書き込みされていた

>ヤフーのコンピュータ将棋のニュースから来ました。
>現在まだプログラムは改良の余地があると思いますが
>もし大学や研究機関のスパコンレベルでも使えればどれくらいいけるのでしょうか?
>きし(棋士)には家庭用パソコン以上に脅威になりそうでしょうが
>ぎし(技師)には面白いことになりそうです。
>こんなことに貸してくれる大学や研究機関があるかわからないのと
 こんなことだって(^^;;; 日本人ってしょせんゲームごときにって
 考えるんですよねえ。
 欧米だと逆なのに。コンピュータチェスの本を読んでると開発者は
 理論物理学の学者とかが、がんがん凄いコンピュータを利用してる
 そもそもUNIXってミニコンでゲームしたくてできたようなもんじゃなかったっけ?
 そういう文化の思考が欧米と全然ちがうのね。日本は。
 昔の人が頭が堅いんじゃなくて、若い人も同じように考える人が
 生産されてくるから、ある意味、日本の環境DNA遺伝なんだろうね。


>プログラム組んだことがないのでスパコンと一般パソコンが
>同じような言語で動くかよくわかりませんが、
>またはグリッドコンピューターなどで動かすというのも技術的には興味深いです。
>もし可能ならそういうイベント呼びかけてみませんか?
>海外でやられる前に日本のディープ・ブルーを見たいです。


 グリッドコンピューターが1000BASE-Tで結ばれてたら、互いに同期をとらないと
 いけない処理は、そこがボトルネックになるんすよ。
 このへんは、NECスパコンの記事を読むと、とくとくと書いてあります(笑
 TOP500は間違ってる!とか(笑)
 将棋は、超並列には向かないと思う。アルゴリズムがないし。
 hydraみたいな、CPU+FPGAって路線はいいのかな。
http://ameblo.jp/professionalhearts/entry-10005861413.html
 というかCPUより、ハードウェアで書くほうがいいのかな?
 けっきょく脳ってそういうこと? 非ノイマンだよねえ。


http://www.phys.cs.is.nagoya-u.ac.jp/~watanabe/swarm/garev.html
遺伝アルゴリズムでオセロを作ったら、全然強くないってこの記事も
面白い

>しかし数連勝したあと暫定王者にのみ勝てる弱者が現れ、再び戦国の世に戻ってしまうのだ。

 (^^;)深い