はてなの低迷は、なんかセガ後期を思い出すんだよね

http://hyasuura.tumblr.com/post/455349607

はてなの低迷は、なんかセガ後期を思い出すんだよね。
コア層メインなのにライト狙いしてどちらも取れない、みたいな。
この経験から学べるのは、異なる客層でシェア広げるなら今の客全部捨てる覚悟が必要で、
それはまた低迷からくる焦りによって選択してはならないってこと。なぜなら目が曇っているから
― Twitter / 夏目 夜猫 (via igi) (via wideangle)

はてなダイアリーβのころから利用してるユーザーですが、
たとえばはてブのポータル一覧が、一般向けを指向して、IT系やサブカル系を向いてないのを
リニューアルして感じた。
ま、日頃は、ceek.jpはてブニュースを見ているので、はてブ公式はほとんど見てないんですけどね


もともと、はてなgeek指向ではないと思うんですよ。胴長犬だったり、デザインはむしろ
おしゃれな感じだった。なぜgeekな人たちや、言論系、思想系、などが集まったのだろう。
ある意味、謎だ。


職場でマーケティングの話をすると、geekを集めても金にならない、はてなは間違っている
という話をよく聞く。実際、amebaみたいな芸能人とつるんでやる方向が、マネタイズとしては正しいのだろう
(このへんの路線に、ココログは乗り遅れてnifty低迷。しょせん、電機メーカーの子会社?)
 ↑そのココログすら「いらねーんだよ」とはてなのnaoyaさんに言ってたわけだし


pixivとかニコ動とか、そっち系のユーザーを多く抱えているのに、その路線に乗れずに、
後進の専門的なSNSに抜かれていく様は、もったいない。
ただ、問題として、はてなの中の人に、そういうサブカルを受容出来る人がいないんじゃないか。
むしろ、経営者がおしゃれすぎるというか。ま、どうでもいいけど。