やねうらおさんとこから拾われていた

http://d.hatena.ne.jp/yaneurao/20080326

 紹介、どうもありがとうございます。

9路盤と19路盤とでは複雑さが桁違いなので、まだまだ19路ではコンピュータはプロには遠く及ばないだろうが、面白いことになってきた。


 19x19は本質的な複雑さが違うのでしょうけど、クラスター構成の並列処理が可能なのは大きいと思います。
(将棋もできないことはないけど、現時点で技術的に通信コストがかかりすぎる)
 chessも将棋と同じく疎結合クラスターには向いてないと思うので、
 これまで大規模並列みたいな話は無かったんだと思いますが、
 モンテカルロ+UCTで、大規模並列有効になると、アマチュア開発者は環境が用意できないので、
 「撤退」するしかないかもしれません。
 開発が続行できるのは、研究機関の人間だけとなるでしょう。


昨日は、
3時半ぐらいまでMoGoの対局見て、その後、こたつで寝ちゃって、身体ボロボロです(^^;
喉が痛い(>_<)


19x19はいつから始まるのかなあ?
http://game14.2ch.net/test/read.cgi/gamestones/1190707899/l50
スレを見ると、まだそのへんの話題が無いので、しばらくかかるんかな。
たぶん現地時間で夕方で日本時間夜中でしょう……
ちなみに、2ch囲碁スレには私がたれ込みました(^^;

783 :名無し名人:2008/03/23(日) 10:40:33 ID:xswPWj61
囲碁板のスレとしては驚異的な伸びだったと思うのだが、 
いかんせん人が少なかったなw 

しかし、囲碁板って過疎ってるねえ(^^;
スレも、実際のとこ数人しかいない感じで、歴史的なイベントなのに……
やはり、将棋と比べると囲碁の不人気は確かですね。


ただ、囲碁はユニバーサルなので、対局が外国であったりするのがかっこいい。


判ったのは

  • MoGoは相手番で考えていない(考えたほうがいいでしょう)
  • MoGoは定石を持ってない(黒手番の冒頭が1戦、3戦ともに同じ。これでは勝てない)