最近は残業続き……
連日、深夜帰宅なので、さすがに何かする気力が失せますね……
http://www5a.biglobe.ne.jp/~fnao/cgi_nao/how_to_syougi.htm
こことか面白いですね。
人間同士の対局の将棋CGIなら、わりと楽にできると思います。
思考を載せたいなら、C言語をコンパイルしてCGIで動かせばいいですが、
さすがにレンタルサーバーではご法度なので、
自宅サーバーとか占有できるサーバーならいいでしょうね。
たしか、MYCOMの激指は、すごいサーバー上で動かすタイプのビジネスでしたね。
一般的には、JavaAppletで作ればいいんでしょうけど。
GA将!さんも、JavaApplet版を作って、無料配布すれば、人気出ると思いますよ。
プロから商売の邪魔と思われるかもしれませんが(^^;
昨日のProbCutの話も、幅の削減と、深さの削減という考え方は、なるほどなあと思いました。
前向き、後ろ向きと考えれば、探索の完全性が保障されないので、それは前向きと思うんですが、
手の生成を刈ってしまうのといっしょにするのは、ちょっと違和感ありますよね(私も言葉の意味をちゃんと理解してないので)
そういえば、いぜん、JavaScriptの将棋はないか?という話題がありましたが、
静止探索で3手読みのみとかなら、JavaScriptでもできないかなあ?
それならサーバーに負荷がかからないので、いいかも。
いや素直にAppletで作るべきでしょうが……